住宅の耐震・免震・制震の違いを解説 - Nomura Grace Home|桐生・みどり・太田の規格型注文住宅
家づくりコラム

COLUMN NGH Station

2024 03.22
家づくりトピックス

住宅の耐震・免震・制震の違いを解説

皆さまこんにちは!
Nomura Grace Homeの森田 です。
【太田市・桐生市・みどり市・伊勢崎市・足利市で家づくりをお考えの方へ新築に関するお得な情報を毎回更新!!】
地震大国である日本。家を建てるにあたって、地震への備えはしておきたいですね!

今回は、建物の「耐震・免震・制震」について・・・


◎耐震 →  地震の揺れに耐える
現在の大半の住宅で採用されている耐震工法は、地震に対しては「建築物が倒壊せず、住人が避難できること」を前提に建物の強度で、揺れに耐える構造です。

◎免震 → 地震の揺れを受け流す
建物の基礎との間に免震装置を設置し、地盤と切り離すことで建物に地震の揺れを直接伝えない構造です。

◎制震 → 地震の揺れを吸収する
建物内部に錘やダンパーなどの「制震部材」を組込み地震の揺れを吸収する構造です。
(上階ほど揺れが増幅する高層ビルなどの高い建物には、非常に有効な技術です)

 

それぞれにメリット・デメリットがあります。

耐震工法 メリット
・現状日本で最も取り入れられている工法である
・3つの工法の中では最もコストが安い(数十万円)
・現在の建築基準法に則って建てれば追加費用無しで耐震工法の住宅を建てることが出来る
・激しい地震でも建物を倒壊から守ることができる
・台風による強風程度ではほとんど揺れを感じない
・地下室などの設置の可能

耐震工法  デメリット
・地震の揺れがダイレクトに伝わるため、揺れが激しい
・建物の上部ほど激しく揺れる
・建物内部にある家具などの損傷は免れない
・家具の転倒などによる二次被害のリスクがある
・建物は頑丈だが、繰り返しの揺れや何度も地震が起きた際には倒壊の可能性も増す
・大きな震災があった後はメンテナンス費用にコストがかかる

 

免震工法のメリット
・地震がきても建物がほとんど揺れない
・地震対策においては最も優れた工法である
・建物内部の損傷を防ぐことができる
・家具の転倒などによる二次被害を防ぐことができる

免震工法のデメリット
・地震が起きたら免震装置が建物ごと揺れるためビルなら1m、住宅なら50cmは空き地にしておく必要がある
・耐震、制震工法に比べてコストが高い(300~600万円)
・定期的なメンテナンスが必要となる
・免震装置の交換の際もコストが高い
・緩やかではあるが多少の揺れを感じる場合がある
・歴史が浅いため、技術面や耐用年数については疑問視の声もある
・施工できる業者が限られる
・地震には有効だが、強風や暴風による揺れには効果が少ない
・免震装置を設置する分、一階の床が地面よりも高くなる
・地面の上に免震装置を設置するので地下室を作ることが出来ない

 

制震工法のメリット
・建物の倒壊をほとんど防ぐことが出来る
・耐震工法よりも建物内部の損傷を小さくすることができる
・免震工法よりもコストが安く、工期が短い
・繰り返しの揺れにも強い
・台風や強風の揺れにも強い
・地震後のメンテナンスがほとんど不要

制震工法のデメリット
・建物自体は地面にくっついているため、地盤が弱いと導入出来ない
・免震工法よりも制約は少ないとはいえ、制振装置の設置の関係上、狭小地には不向きである
・耐震住宅よりもコストは高くなる(50~100万円程度)
・耐震工法よりも建物内部のダメージは少ないが免震工法よりはダメージがあるため、家具を固定する金具をつけるなどの工夫はした方が良い
・建物内部にいた場合、地震の揺れは直接感じる

 

今回は、地震への備えには、耐震、免震、制震のどれが良いのか、それぞれの特徴やメリット、デメリットについてまとめてご紹介しました。
どの工法でも地震への備えとして工夫された構造なので地震対策をされる方は予算、住んでいる人の揺れへの感じ方、家への損傷の程度、地下室の要不要などによって、選択肢を絞っていかれると、自分に合った地震に強い家になるのではないでしょうか・・・

耐震+制震、耐震+免震などそれぞれの良さをうまく組み合わせると、バランスが良くなり、より地震に強い安心できる家になります。
どの工法によるかも大切ですが、設計通りに不備なく施工してくれる業者を探すこともとても重要なポイントになります。
相性が良く、信頼できる業者に出会えるよう、しっかりリサーチしましょう。


Nomura Grace Home
新築を建てた後にローンの返済に追われず「ゆとりある豊かな生活」を送る家づくり
【太田市・桐生市・みどり市・伊勢崎市・足利市で月4万円台からの高性能ハウス】